Gallery 91 Farewell Sale

 Photo by Izu Watanabe Gallery 91 Farewell Sale Items from 40 years in business. Hours:Thur, Fri & Sat 11am-5pm / Sun 12-5pm Other days Please call to make an appointment:(212) 966-3722 @Gallery91 2021

お知らせ: 「折り紙建築」展

Origamic Architecture – Exhibition Opens at American Craft Museum: — International Artist Take Ancient Japanese Art of Paper-Folding into New Realms 2001年5月18日から9月3日まで、アメリカン・クラフト美術館において『折り紙建築』展が開催されています。 茶谷正洋氏の作品をはじめ、仲間の中沢圭子氏、木原隆明の作品と、彼の影響を受けた世界の作家達の作品が100点以上展示されています。 今回の展覧会は、アメリカン・クラフト美術館の依頼を受け、日本人で初めてゲスト・キューレーターとして海老原嘉子が企画して行われます。この『折り紙建築』は、1983年にはじめてSoHoのGallery 91で展覧会が行われて以来、愛好家が増え、今では世界中に広がりつつあります。 『折り紙建築』展が、これだけ大きな形で、アメリカの美術館で行われるのも初めてです。 展示作品は、美術館で同時開催のフランク・ロイド・ライト展にあわせ、ライトの建築群、滝の家、彼のスタジオ・ハウス、グッゲンハイム美術館とロビン邸、その他の建築としては、ノ-トルダム寺院、エッフェル塔、シドニーオペラ・ハウス、ピサの斜塔、上海ファイナンシャル・センター、NYのクライスラービル等、そして花、動物、幾何模様、身の回りのオブジェなど、多角的、画期的なものです。またこの展覧会の為に、ユニークな展示デザインを、国際的に活躍するECCOデザインのEric Chan氏が担当しています。また、来館者の皆さんが閉じたり開いたり出来る作品が特別に展示され、体験型展示になっているのも特徴です。 『折り紙建築』は建築デザイン自体の美しさをより身近に、昔からの折り紙の手法で、1枚の紙から、切ったり、折ったりしてつくる、美しいフォルムとして世界中に広がり、今日では多くの愛好家がインターネットを通じて、それぞれの個人的なホームページを開設し、作品を紹介するなどしています。 今回の展覧会では、創案者である茶谷氏の作品を紹介し、『折り紙建築』のコンセプトを再認識する良い機会にもなると思います。 東京工業大学の名誉教授である茶谷氏は、彼のデザインパートナーである中沢圭子氏、木原隆明氏と共に50冊以上の本を出版しており、今回19日、20日にはMuseumに於いて、ワークショップが、行なわれ、参加者は作る行程を学ぶことができます。会期中『折り紙建築』にちなんだ、様々な催しも行われる予定です。 スケジュールに関してはMuseumまでお問い合わせ下さい。   展覧会概要 ■会期:2001年5月18日~9月3日 ■会場:アメリカンクラフト美術館(The American Craft Museum) 40 West 53rd Street(between 5th and 6th Avenues) MAD (Museum of Arts and Design) was founded in 1956 by Aileen Osborn Webb as the Museum of Contemporary Crafts and later became

第153回 「Hats: An Anthology by Stephen Jones」展

英・ロンドンのヴィクトリア&アルバート博物館(V&A)で昨年開催された話題の展覧会「Hats: An Anthology by Stephen Jones」がスティーブン・ジョーンズと同博物館の協力により、ニューヨーク西86丁目にあるBard Graduate Center(バード・グラデュエート・センター)のギャラリーで開催されています。会期は2011年9月15日から2012年4月15日までです。 スティーブン・ジョーンズは、ロンドンでも有数の婦人用帽子デザイナーとして、ボーイ・ジョージ、故ダイアナ元英国王妃やウェールズ王女のような名士の帽子デザインを手掛けています。また、バレンシアガ、クリスチャン・ディオール、マーク・ジェイコブス、ジャン・ポール・ゴルチエなど多くの有名ファッションデザイナーとも仕事をしてきました。 今回の招待状はインパクトのある帽子を持つ彼の顔をメインに用いて、カードからも、その世界観が伝わってくるような内容です。 【 写真 1 】 【写真1】 この展覧会は3つのテーマで構成されています。一つ目は、はるか昔、12世紀のエジプトで使われていた繊細なフェズ紙で作られた帽子や、絹、金属糸を使った帽子、また、20世紀のヨーロッパとアメリカの帽子について幅広い作品例を展示しています。2つ目は抽象的な作品で、特に材料、技術、感性やテイストを中心に選ばれたもの、3つ目は、ミスター・ジョーンズによってデザインされた約80点の帽子を展示、過去10年間における彼のデザイン作品回顧展のような印象を醸しています。彼の作品には頻繁に視覚的なシュールレアリスム・トリックが取り入れられていて、駄洒落ともとれる作品も見受けられるのですが、人間の頭を利用して、ファッションとしてだけでなくオブジェとしてのアート装飾で個性を出しているのも特徴です。ミスター・ジョーンズはヴィクトリア&アルバート博物館での展覧会からニューヨークのバード・グラデュエート・センターのギャラリーで行うショーの為に内容を再構成しました。ベーブ・ルースのヤンキース・キャップとアンディ・ウォーホルのかつらなど、ニューヨークの街と縁のある帽子が追加で展示されています。また、帽子作りの仕事部屋 【 写真 18、19 】 の一つ 【 写真 20 】 では、ニューヨークの老舗デパート、バーグドルフ・グッドマンの顧客係であったマリタ・オコーナーに宛てたジャクリーヌ・ケネディーからの注文の手紙等も帽子の型と共に展示されました。合計約260点の帽子の内100点以上は、ヴィクトリア&アルバート博物館展から巡回した作品だそうです。   【写真2】 【写真3】 【写真4】 【写真5】 【写真6】 【写真7】 【写真8】 【写真9】 【写真10】 【写真11】 【写真12】 【写真13】 【写真14】 【写真15】 【写真16】 【写真17】 【写真18】 【写真19】 【写真20】 ニューヨーク・ファッション・ウィークの期間中に行われた9月14日のオープニングでは、各々工夫をこらした帽子をかぶった女性が多く、そちらも展覧会と同じ位、目の保養になりました。私達は帽子というと、皇室のような優雅さを思い浮かべてしまいますが、この展覧会を見た後は、何となくケーキに装飾されたアイシングが思い出され、髪飾りとしてひと工夫してみたい様な、創作力が湧いてきました。これからのパーティー・シーズンに反映しそうな感じがします。 【写真21】   ・お知らせ 海老原が創立理事となって立ち上げた非営利団体IDNFでは、「Design Saves Lives」チャリティオークションへの出品作品を募集しています。このオークションは、日本とニューヨークの作家、デザイナーが出品する、東日本大震災の復興支援金を集めるためのチャリティプロジェクトです。 出品申込締切りは10月20日(木)。募集要項等の詳細は公式サイトよりご確認ください。 「Design Saves Lives」 公式サイト http://www.designsaveslives.org/ja 【写真22】 【写真23】 【写真24】 【写真25】 【写真26】 【写真27】 【写真28】 【写真29】 【写真30】 【写真31】 【写真32】

第151回 SOFA NY 2011

 今年で14回目となるNY恒例のSOFA(Sculpture Objects Functional Art Fair ─ 現代工芸アート展)が、2011年4月14日~17日にArmoryで開催されました。コレクターやキュレーターをはじめ、建築家、インテリアデザイナー、アートアドバイザーが、インテリアとアートの境界線を越える表現力と豊かな感性を持つアーティストに出会うことを目的にやって来ました。 【写真1】  13日にMAD Museumの基金集めを目的としたオープニング前夜祭が行なわれました。12カ国から600人のアーティストと、57の各種ギャラリーが出展しました。 前夜祭のベネフィット用チケットは、ワンドリンク付きのオープニング・パーティーの100ドルチケットや、ティファニー・ルームでのベネフィット・ディナーの5,000ドル、1,000ドルチケット等がありました。また、工芸作品やジュエリー作品の他、各種旅行等の豪華賞品が用意されたサイレント・オークションが催され、賑わいました。新しい試みとして、ジャック・レナー・ラーセン(longHouse Reserve)の特別賞「Best Artwork in Show, Best Booth Design賞」が新しく設置されました。 この特別賞は14日に行われた朝食会で、“コンテンポラリーデザインの視点 ─ 私たちはここからどこへ行くのか”をテーマに、受賞者が発表されました。Best ArtにはLacoste Galleryから出品された、信楽焼の巨匠として知られる神山易久氏の作品 【 写真 54 】 、Best BoothにはSarah Myerscough Fine Art 【 写真 26、27 】 が選ばれました。 【写真2】 【写真3】 【写真4】 【写真5】 【写真6】 【写真7】 【写真8】 【写真9】 【写真10】 【写真11】 【写真12】 【写真13】 【写真14】 【写真15】 【写真16】 【写真17】 【写真18】 【写真19】 【写真20】 【写真21】 【写真22】 【写真23】 【写真24】 【写真25】  【写真26】 【写真27】 【写真28】   【写真29】 【写真30】  【写真31】  【写真32】  【写真33】  【写真34】

第150回 Architectural Digest Home Design Show DIFFA Dining by Design

 今回で10回目を迎えるArchitectural Digest Home Design Show(以下、ADHD Show)が、Pier 94を会場に、3月17日~20日まで開催されました。会場の一部ではDIFFA(Design Industries Foundation Fighting AIDS)のDining by Designが開催され、著名な建築家やデザイナー、セレブが参加しました。 隣りのPier 92ではThe Artist Project New Yorkも開催していて、この3つのイベントを同時に見られることもあってか人出も多く賑わっていました。私は、ADHD ShowとDining by Designの2つで精一杯でした。 ADHD Showは、300社ほどのメーカー、ギャラリー、デザイナー、アーティスト等が、ホームデザインに関わるあらゆるプロダクト(家具、テーブル・アクセサリー、骨董、キッチン、バス・プロダクト[風呂まわり]、床、壁材、照明、その他の素材など)を出展していました。   【写真1】 また、今年から「The Made」セクションと名付けたハンドメイドのセクションと、「ドリーム・ルーム」賞が設けられました。来場者とインテリア・デザイナーがひと組になり、ゲーム感覚で「ドリーム・ルーム」を探して、当てたチームにiPhoneをプレゼントするというものです。例年行う協賛のニューヨークタイムズのセミナーで、著名建築家、インテリア・デザイナー、シェフが講演し、満員の聴衆を楽しませました。 【 写真 5 】   【写真2】 【写真3】 【写真4】 【写真5】 【写真6】 【写真7】 【写真8】 【写真9】 【写真10】 【写真11】 【写真12】 【写真13】 【写真14】 【写真15】 【写真16】 【写真17】 【写真18】 【写真19】 【写真20】  全体としては都会生活に向けたデザインではなく、「The Made」のセクションや素材をみせている作家のブースが、個性的でおもしろいと思いました。また、メインのブースが大型化するなどの変化も見られました。ベテランの出展者はどのトレード・ショーでも同じように、来場者の入りやオーダーの数を気にしていましたが、今回が初となる出展者は混雑に期待して、希望を持っていたようです。手頃な規模で、家族連れで楽しる人気のショーです。 【写真21】   【写真22】 【写真23】 【写真24】 【写真25】 【写真26】 【写真27】 【写真28】 【写真29】 【写真30】 【写真31】 【写真32】 【写真33】 【写真34】 【写真35】

第149回 New York Armory Arts Week(後編) バイバイキティ!! 天国と地獄の狭間で ─ 日本現代アートの今

  Armory Arts Weekレポートの後編は、Armory Arts Week会期中に開催された様々なサテライト・アートフェアをご紹介します。また、7ページからはジャパン・ソサエティー(JS)ギャラリーで開催中のイベント「バイバイキティ!! 天国と地獄の狭間で ─ 日本現代アートの今」をご紹介します。 ■ ボルタ(Volta) 確立したギャラリー中心のアーモリーショーに対比して、ボルタ(Volta)は新しい才能の発掘に主眼をおいたスピンオフアートフェアです。アーモリーショーのピアから、ミッドタウンのペンステーション近くのボルタ会場をつなぐシャトルバスが運行されるなど、アーモリーショーのスポンサーの恩恵を最大限に受けています。一番の目玉は、ソロプロジェクトという選抜した個人の作家を紹介するセクションの「ソロプロジェクト」。幾つものサテライトフェアがある中、よりクリエイティブなアートフェアを提案しようと適度に新しい素材とテクノロジーがあり、これが次世代のアートをうたっているように思いました。   【写真1】 【写真2】 【写真3】 【写真4】 【写真5】 【写真6】 【写真7】 【写真8】 【写真9】 【写真10】 【写真11】 【写真12】 【写真13】 【写真14】 【写真15】 【写真16】 【写真17】 【写真18】 【写真19】 【写真20】 【写真21】 【写真22】 【写真23】 【写真24】 【写真25】 【写真26】 【写真27】 【写真28】   ■ パルス(Pulse) パルス(Pulse)の新ディレクターは、コンテンポラリーアートギャラリーの経験もあるため、出展ギャラリーのセールスやプロモート効果が高く、ギャラリーの立場から望まれるアートフェアとなっています。主な出展者はオープンしてから5年~10年のギャラリーが多いです。ソロプロジェクトのセクションでも、ディーラーやキュレーターがそれぞれ1人の作家をプロデュースする形をとっていて、今年からロスアンジェスでも開催予定とのことです。まだまだ新しい展開のありそうなアートフェア。 【写真29】   【写真30】 【写真31】 【写真32】 【写真33】 【写真34】 【写真35】 【写真36】 【写真37】 【写真38】 【写真39】 【写真40】 【写真41】 【写真42】 【写真43】 【写真44】 【写真45】 【写真46】 【写真47】 【写真48】 【写真49】 【写真50】 【写真51】 【写真52】 【写真53】

第148回 New York Armory Arts Week(前編)

 2011年3月、アートの大祭典「Armory Arts Week(アーモリー・アート・ウィーク)」が開催され、アーティスト、ギャラリー、キューレーター、コレクター、批評家等がニューヨーク市に集まりました。 3月2日、ブルームバーグニューヨーク市長が、Armory Arts Weekのメイン会場であるThe Armory Show(アーモリーショー)のプレス・オープニングで、Armory Arts Weekの歴史とニューヨーク市の収益等について説明しました。   【写真1】  今年で13回目を迎えるArmory Arts Weekは、インターナショナル・アートフェアの中でも卓越したプログラムで、20~21世紀の現代アートを紹介する世界有数のギャラリーからさらに選抜された出展者が展示をします。期間中は、ニューヨーク市への訪問者が50%近く増えるそうで、2009年からニューヨーク市がイベントの援助をしているそうです。世界中から訪れる観光客だけでなく、ニューヨーク市民やトライステートエリアをも活気づけています。 The Armory Showの言われは、1913年に最初のコンテンポラリーアートショーが開催されたArmory(軍の兵器倉庫)からきています。その時、ピカソなどヨーロッパの現代アートがアメリカに紹介されました。その後アート業界の景気の上昇に伴い、1999年から、マンハッタン西側のピア92とピア94(Pier92、Pier94)で開催されるようになりました。   【写真2】  3月3日から6日までのThe Armory Showの期間、ニューヨーク市では、VOLTA NY, PULSE, SOPE, The Art Show, Red Dot, Independent, Moving Image, Fountain NY, Verge Art Brooklyn, Pool Art Fair NY等、数多くのサテライトアートフェアが同時開催され、The Armory Showの会場からは、各アートフェア会場を繋ぐシャトルバスが運行されます。また、マンハッタンだけでなく、ブルックリン区やロングアイランドシティなどでも、特別なレセプション、オープン・スタジオ、アートツアー、博物館の割引、公演、パネル、アーティスト・ディスカッションやパーティーと、とても参加しきれないほど多くのイベントがありました。ピア92とピア94の会場だけで、今年は6万人以上の集客数だったそうで、年々大きなアート・コミュニティの祭典になっています。 【写真3】  メイン会場のピア92では、モダンアートを集めた「The Armory Show:Modern」が行なわれ、有名ギャラリーや著名作家の作品が97ブース展示されました。また、ピア94の「The Armory:Contemporary」では、コンテンポラリーアートのギャラリー、生存するアーティストの新作が207ブース展示されました。 会場に入ってすぐ目についた作品は、昨年も人気だったMarlborough GalleryのJuan Genovesの油絵【 5 】【 6 】です。この作品は、絵具を重ねただけであるのに、人に見える技法が来場者の足をとめさせていました。日本のアーティスト作品を出品しているアメリカのギャラリーもいくつかあり、草間彌生や奈良美智、桑山タダスキー、丸山シンイチ等の作品が目につきました。 日本の著名ギャラリーはほとんど出展していませんでしたが、若手の実力あるギャラリーがピア94に出展しており、東京の東神田ギャラリー「TARONASU」の那須太郎さん、東麻布の「Gallery SIDE 2」の島田淳子さんとお話しました。 【写真4】  テクニックで見せるか、素材のおもしろさで見せるか、他にも映像を取り入れるなど、新しい手法は昨年同様ですが、今年は、それぞれの作品のラベルに、価格を明確に表示しているギャラリーが多く目につきました。来場者がまず気になるのは価格で、わかりやすく打ち出しているのは、アメリカらしい方法なのではと思いました。また、会場にコンピュータのラップトップが必ず設置され、展示しきれない作品群をタッチスクリーンの画像で見せているのも、新しい展示方法でした。 【写真5】 【写真6】 【写真7】 【写真8】 【写真9】 【写真10】 【写真11】 【写真12】

第147回 インターナショナル・ギフトショー「Accent on Design」

 ニューヨーク恒例のインターナショナル・ギフトショー「Accent on Design」は、2011年冬期で26周年、51回目を迎えました。今年は1月30日~2月3日の期間にジャビッツ・コンベンション・センターで開催されました。 1月のニューヨークは何度も大雪に見舞われました。その悪天候の中、オープニングの日曜日と2日目には昨年よりも大勢の人々が来場し、出展者に希望をもたせました。3日目は冷たい雨と気温の低下、他の州の大雪等による飛行機のキャンセルの影響か、客足が鈍り気味でした。それでも昨年は見られなかった新規の来客がブースに名刺を置き、カタログなどを要望する姿が多く見受けられ、景気の回復が期待されました。 前回に続いて今回も「アクセント・オン・ジャパン」が「日本のすぐれたデザイン・文化・ライフスタイルをまとめて見れるコンセプト」で出展しました。ブースには、ミュージアムショップや ハイ・デザインショップのバイヤーや、海外から来ているバイヤーが多数見受けられました。   【写真1】  Gallery 91のブースは、今回新しく出品した「紙の工作所」の「空気の器」の白黒デザインや白色が人気で、ディスプレイにもあしらって来客者の目をひきました。また、昨年から人気のある、紙皿の「WASARA (ワサラ) 」に多くの来客が足を止め、対応に追われました。 フィラデルフィアのMORIHATA Internationalは、癒しの空間に必要な優れた商品群で最先端を行くバイヤーたちの注目を集め、多くのパブリシティーに取り上げられていました。人気のブースで来客が途ぎれません。   【写真2】  INATOMEは、ファッション・ストリートPOPカルチャーと工業デザインとを組み合わせたデザインを中心に展示していました。パーソナルアクセサリーは機能性のある身に着ける小物や、ペーパークラフトを展示し、セレクトショップやミュージアムショップ等で人気を得ています。 今回で3度目の出展となるFUNFAMは、竹製の子供用テーブル・ウェアーを中心に、今年は雪ダルマの形をした可愛いお皿を出展しました。日本では「安心、安全なベビー食器」として人気が高まっています。 ここ最近ではCNNに取り上げられ、昨年にMAD Museumのパーマネント・コレクションにもなったシリーズです。 【写真3】  SAIKAIは日本の著名デザイナーの家具、陶器などの作品を全米に卸しています。今回はオーナーの故郷、長崎県産 波佐見焼(HASAMIーYAKI)を世界に紹介していくプロジェクトを立ち上げ、新作を発表しました。 和食、洋食、中華、世界中どこででも使用できるように、形状、サイズ、収納を考えた作品は好評で、話題になりました。この新商品は次回の夏のショーから本格的な販売に入るようです。 そして今回初出展のMSY Incは、キース・ヘリング(Keith Haring)とライセンス契約を得た、日本製のカラフルなiPhone ケースと、日本の地場で丹精込めて作られた木の製品を発表。ミュージアムショップなどから多くのオファーが入り、喜んでいました。 【写真4】 【写真5】 【写真6】 【写真7】 【写真8】 【写真9】 【写真10】 【写真11】 【写真12】 【写真13】 【写真14】 【写真15】 【写真16】 【写真17】 【写真18】 【写真19】  今回の「Accent on Design」賞を受賞したのは6社です。審査員が2日間かけて会場の作品を見て回り、審査しました。 ■Excellence in Product Design賞(4社) 1.Stelton (NY) の、ステンレスに黒のマット・ティタニウムを施したナイフと、白のマグネットのストラップがセットになった製品。シンプルなフォームのナイフ、ミニマムでクラシックなハイデザインと、クオリティを長年保っての出展が、審査員達の共感を得たようです。 【写真20】   2. Black+ Blum (London) の「Hot Pot BBQ」ユーモラスなアイディアで、ステンレス・スティールと 断熱陶器でコーティングされたバーベキューグリル。落ちた灰が肥料になり、グリルをどかすとテラコッタのポットでハーブなどの家庭栽培が出来る仕組みになっています。 3. American Design Club(LA CA) Brendan Ravenhill

第146回 MoMAの企画展「Small Scale, Big Change」

 2010年10月30日から2011年1月3日の期間、NY近代美術館MoMAで「Small Scale, Big Change: New Architectures of Social Engagement」が開催されました。この展覧会は、恵まれない地域のための革新的な11の建築プロジェクトを紹介するものです。地域社会の経済的負担や社会的負担を、建築によってどのように改善できるかに焦点を当てています。 プロジェクトは、構築済みのもの、現在進行形のもの、実行予定のものなど様々です。会場には、プロジェクトに使用された素材、模型、ドローイング、ビデオ、大版写真、スケッチ等が展示されました。■ Primary School 1999-2001 Gando, Burkina Faso Diébédo Francis Kéré 【 写真 9~13 】   【写真1】  建築家Diébédo Francis Kéréは、自身がまだ建築を学ぶ学生だった頃に、故郷のGando小学校が荒廃状態にあることを知ります。そこで彼は、Gandoに学校を建設するためのプロジェクトを立ち上げ、より良い学校を作るための組織を結成しました。 彼は現地の伝統を踏襲し、日干しレンガを使った小学校を設計します。日干しレンガは、その地域で簡単に手に入り、丈夫な素材でありながら軽視されがちでした。しかし、学校の建設資材として耐えうるだけの強度を持ち合わせているのです。耐久性の高いレンガを作るために、レンガを圧縮する人力プレス機を導入しました。 屋根は、雨と熱から壁を保護するように、大きく張り出したデザインが施されました。また、天井と屋根の間に通気スペースを作り、空気循環を向上させました。 建設の進行に伴い、訓練された地域の人々は協力して建設作業を行いました。レンガは人の手で組み立てられ、屋根の構造は大型機械を使用せずに人の手で溶接されました。   【写真2】  「Primary School」の入校希望者は、2001年の開校以来9年目にして、定員数を遥かに超えるほどになりました。その後、国際的に成果が認められたため、教育者のための学校施設や住居も建設されるまでになりました。今日のプロジェクトを通して、1人の建築家が、非常に貧しい環境にあるコミュニティーに、ポジティブな効果を与えることが出来るという手本を示したのです。 ■ METI – Handmade School 2004-06 Rudrapur, Bangladesh Anna Heringer and Eike Roswag 【 写真 14~16 】 2002年当時、建築科の学生だったAnne Heringerはクラスメイトと、バングラデシュの村や都市の経済構造の分析を行いました。この分析で、村人の教育を受ける機会が不足していることがわかりました。そして彼女は修士論文としてMETI-HANDMADE SCHOOLを設計します。2004年、村の学校を運営するRudrapur地区の非政府組織に提案したところ、彼女のデザインが採用されました。 建設計画と資金集めに1年を費やした後、2005年にプロジェクトを開始。ベルリンの建築家Eike Roswagが現場監督を引き受け、指導を行いました。 構造は主に土で作られ、地域の伝統的な建築材料である粘土、砂、耐久性を保つためのワラが使われました。また、建物内部壁に防風層を設けるなど、地域の伝統的な建設方法に多くの改良が加えられました。 地域の居住者や非熟練労働者は建築の訓練を受け、すべての工事を自分たちの手で完成させました。その結果、3つの室内教室が完成しました。 「METI – Handmade School」は、伝統的な方法と材料への革新的なアプローチで、村人の建築への関心を刺激し、また、Rudrapurのコミュニティーにおける建物の新しい基準を作ったのです。 【写真3】 【写真4】 【写真5】 【写真6】 【写真7】 【写真8】 【写真9】

第145回 Patrick Jouin:デザインとジェスチャー at MAD Museum

 2010年11月9日から2011年2月6日まで、フランスを代表するデザイナー パトリック・ジュアンの展覧会「デザインとジェスチャー」が、MAD (Museum of Arts and Design)館内の「The MAD Projects Gallery」で開催中です。このギャラリーでは、デザインに関する世界の動向や技術革新の新たな探求を目的に、話題のデザイナーやトレンドを紹介しています。 パトリックによって考え出されたオブジェクト・デザインとジェスチャーの関係を探るべく、展示にマルチメディアを導入しています。会場には、ベルギーの映画監督ジェローム・デジェルラシュ氏によるパノラマムービーが設置され、不思議な空間を演出しています。 MADのロビーには、パトリックがイタリアの照明会社Leucosと共に制作した光のオブジェがありました。このオブジェは今回の展覧会のための新作です。パトリック・ジュアンは1967年フランス生まれ。1992年にエコール国立高等インダストリアルアトリエを卒業。翌年、トムソンマルチメディアに参加。1995年よりフィリップスタルクがアートディレクターを務めていたグループTim Thomに務め、1999年に独立。自身のプロダクトデザインとインテリアデザインスタジオを設立しました。その後、数多くのデザイン賞を受賞し、重要な公共プロジェクトを手掛けています。2010年春には、パリ・ポンピドーセンターで個展が開催されました。今回のMADの展覧会はパトリックにとって、「アメリカ美術館デビュー展」になります。   【写真1】 【写真2】 【写真3】 【写真4】 【写真5】 【写真6】 【写真7】  パトリックは1999年に自身のスタジオを設立して以来、カトラリーデザイン、スパニングツリーのプロジェクト、Puiforcatセルフクリーニング洗面所、パリのストリートファニチャーなど、様々なプロジェクトに多彩な才能でチャレンジしてきました。また、「2005ソリッドポリウレタン樹脂チェアシリーズ」に代表される技術的な妙技から“達人”と呼ばれています。 【写真8】    パトリックといえば、エレガント且つクリアなデザインが特徴です。世界的料理人アラン・デュカスとコラボレーションしたALESSI Pasta Potパスタ調理ユニット、彼の建築パートナーSanjit Mankuが設計した私邸のシャンデリア、13,000枚もの磁器製の花びらで出来た照明器具などが良く知られています。 フランスを代表するデザイナーといえばパトリックですが、他国のメディアではあまり取り上げられていません。しかし、彼の才能を披露したこの展覧会がきっかけとなり、欧米でも話題になることでしょう。 【写真9】 【写真10】 【写真11】 【写真12】 【写真13】