ジャパン・ソサエティー・ギャラリーで「芹沢銈介-型絵染の巨匠」展を2010年1月17日まで開催中です。
芹沢銈介(1895~1984) ― 1956年に人間国宝の認定された芹沢銈介の作品は染色の枠組にとらわれない比類なき美しさと表現力をたたえています。それまでの伝統的な型染は、型紙を制作する型彫師と染物師に分業化されていたのに対し、芹沢は下絵を描き型紙を彫り、糊置きをして色を挿し、水洗いをして干すという一連の工程に自ら一貫して取り組みました。芹沢はこの手法を用いて、着物や帯地のみならず、本の装幀、挿絵、軸、カレンダー、屏風、のれんへと作品の幅を広げていきます。
私自身が女子美の工芸の学生だった頃、何度かお目にかかり指導を受けた事があったので、これだけ網羅した芹沢銈介展をニューヨークで見れることに感激と感慨深い思いで、改めてその偉大な功績を学びました。

【 1 】 芹沢銈介展案内状

【 2 】第1室 【 3 】第1室 【 4 】第1室 【 5 】第2室
【 6 】第2室 【 7 】第2室 【 8 】第2室
芹沢銈介先生は1927年に柳宗悦と出会い、民芸思想に共感し、また、沖縄の紅型に接した事で、沖縄紅型の精密で明快な図案と輝く色彩に魅了され、作品に影響を与えています。第1室では、初期の植物繊維の作品や古事記からの図柄、最初の頃の「工芸」の表紙などが展示され、2室ではヨーロッパの影響を受けた動物の絵柄を型染めで表現したり、初期の「いろは」の型染め、そして3室には最初の「カレンダー」柚木紗弥郎氏制作の作品が展示されています。

【 9 】 第4室 カレンダー他

【 10 】第4室 カレンダー他 【 11 】第4室 のれん 【 12 】第4室 のれん 【 13 】第4室 のれん 【 14 】第4室 のれん
【 15 】第4室 のれん
【 16 】第4室 のれん 【 17 】第4室 のれん 【 18 】第5室 春夏秋冬
芹沢先生は日本の民芸、伝統に精通しながらも朝鮮や沖縄など他の文化から、鮮やかで明快なモチーフを使った大胆なデザインと色彩で自身の作品に反映し、技術の向上を飽くこと無く追求して行った作家だったのでしょうと、ディレクターのジョー・アール氏が言うのがうなづけます。
第4室の縄のれんと、数々の「のれん」に見る、気持ちがよいまでにすっきりと、無駄をはぶいたリズミカルに見えるデザイン。型紙掘りの制限をいかして、ここまですっきりとした表現が出来る芹沢作品のすばらしさを満喫します。第5室では春夏秋冬の文字の展示、第6室は写真のような描写の民具の屏風や現代的になった「いろは」の変化など多彩な作品が展示されています。第7室、本の装幀、第8室で着物、反物と続きます。

【 19 】 第5室 春夏秋冬

【 20 】 第6室 民具の屏風 他
【 21 】第6室 民具の屏風 他 【 22 】第6室 現代的になった「いろは」の変化 【 23 】第6室 現代的になった「いろは」の変化
【 24 】 第6室 現代的になった「いろは」の変化
【 25 】第6室 現代的になった「いろは」の変化 【 26 】第7室 本の装幀 【 27 】第7室 本の装幀
 

型紙を用いるという制約から無駄無く整備されて生まれる型染めは、窮屈なものに陥りやすいのを、芹沢作品は溌剌としていて自由でのびやかに、従来の染色にとらわれない創意と幅広く生活の中で日常的に用いられる物品まで手がけたデザイナーだったと改めて感服し、私のルーツがここにあった事を誇らしく思いました。

【 28 】第7室 本の装幀

【 29 】 第7室 本の装幀 【 30 】第8室 着物、反物 【 31 】第8室 着物、反物 【 32 】第8室 着物、反物 【 33 】第8室 最後の「ようこそ」
この不景気風をよそにオークション・ハウスでは、バブル時代以後初めてという高値がついたり、沢山の新しい作品の出物があったりと、盛上がりが報じられていて、興味をそそられるNYの状況なので、のぞいてみました。
NYの良く知られているササビーズ、クリスティーズ、フィリップスのおおきなオークション・ハウスでは、常に新しい企画のオークションに出る作品の展示がされていて、実際のセリに参加しなくても、Museumと違って、実物をまじかで、見る事が出来たり、価格が出ているので、作品の現在の価値がわかり、わかりやすく興味をそそります。
オークション・ハウスもいつでも自由に入って見れるので、気楽に目の保養に行かれたらと思います。

【 34 】ササビーズ オ-クション会場正面

【 35 】オ-クション会場当日の立ち見席も超満員の盛り上がりと刻々変わる画面。
【 36 】一番高値のついたLot22 のアンディーウホールの「200 $1扎」の画面、国際マーケットの価格標示 【 37 】もう一つのアンディーウホールの「セルフ・ポートレート」競り風景 【 38 】もう一つのアンディーウホールの「セルフ・ポートレート」価格標示
【 39 】ジャスパージョーンズの『Gray Numbers』
【 40 】Lot22 のアンディーウホールの高値にたくさんの報道陣からの質問に答えるササビーズの関係者 【 41 】PHILLIPS de PURY オークション ハウスの4階受け付け 【 42 】PHILLIPS de PURY オークション ハウスの4階受け付け、会場
【 43 】PHILLIPS de PURY オークション風景
【 44 】PHILLIPS de PURYは新しく出来たHIGHLINEの散歩道からも良く見える。
ササビーズ・11月11日のコンテンポラリーアートの夜のオークションには現代アートの珍しい掘り出し物が出るというので、話題で立見席も満員という盛況でした。ササビーズ・オークション当日は、いつもまるでギャラ・パーティーのように着飾ったリッチな客層が続々と集まり、圧倒されます。
今回の出品は不景気のあおりか、個人的に何年も閉まっておいた個人コレクションや今迄マーケットに出なかった作品があり、バイヤー、コレクターも興味しんしんの幕開けとなりました。この日は全部で55点が競られましたが、そのうちのLot22番で話題のアンディーウホールの「200枚の1$扎」が査定価格$800万ドル – $12,00万ドルと表示されていましたが、最初の競り声で、$5ミリオン(500万ドル)とオークショニアが言って、普通一けたづつとか上がるのですが、観客側からのすぐの声が、高値の$12ミリオン(1200万ドル)と値をつけたので、そこから一期に上へ上へと競られ、あっと言うまに$3,900万ドルまで上り詰め売られました。ササビーズでも久しぶりの快挙に、取材班の対応など追われていました。

【 45 】PHILLIPS de PURY オークション風景

【 46 】30PHILLIPS de PURY オークション中の作品展示風景

【 47 】

【 48 】中央の赤いスツールForrest Myers    Gallery 91の作家だった 【 49 】Cassina と後の3つの椅子は Pozzi and Verga
【 50 】Maria Pergay 右の椅子
【 51 】
【 52 】倉俣史郎
【 53 】Carlo Scappa 【 54 】Tobia Scappa
【 55 】ジョージ中島
今回の作品のなかには、実際に皆が知っている作家達の作品も多く、イサム野口の小彫刻やアレキサンー・カルダー、ジャスパージョーンズの作品なども含まれていました。

クリスティーズはどちらかというと、オーソドックスな西洋の作品やアンティック、東洋美術の優れた高価な作品が多いのではないかと思われますが。オ-クションの作品の中には、コレクションのオーナーが亡くなったり、とかいろいろな理由で、一人のコレクターからのいろいろな作品が出され、現代アートから装飾品、家具、ジェリー迄出品されます。プィッリップスのオークションには、私も実際にGallery経営していた83年頃からのデザイナーの作品も時々、コレクターの手をまわって、出品されはじめていて、とても興味深いのです。

【 56 】 ジョージ中島、深見スエハル(陶器)

【 57 】倉俣史郎
【 58 】David Ebner 【 59 】 Lucie Rie
【 60 】Lucie Rie
ササビーズのオークションと続いて11月14日には、ダウンタウンのミートパッキング・エリア、15丁目にあるPHILLIPS de PURYで、現代デザインとコンテンポラリ-アートのオークションが行われました。こちらは日本の作家のもいくつも出ていて、興味深く見れます。ジョージ中島、倉俣史郎は、コレクターの中で、いつも話題になっています。今回は他に第2会場をミートパッキングの12Streetの大きな倉庫の1階、地下を使って行われ、コンテンポラリ-アートのリミテッド・エデションを集めてのPHILLIPS de PURY第2部の莫大な量の作品が手頃な価格でディールされました。不景気をよそに、年の瀬の税金対策の買い物なのか、あるところにはあるNYのリッチをみせつけられました。

【 61 】 Lucie Rie

【 62 】ミートパッキングの大きな倉庫の1階、地下を使って、コンテンポラリ-アートのリミテッド・エディションのプリント等集めてのPHILLIPS de PURY オークション第2部の会場(写真62~63)
【 63 】 【 64 】Agnes Denes リトグラフ「Pyrmid」(写真64~65)
【 65 】
【 66 】Richard Serra エッチング「Bilbao」
【 67 】Roy Lichtenstein スクリーン・プリント 「Still Life with Red
Jar.1994
【 68 】Louise Bourgeois Mixograph 「Crochet V,1998」
【 69 】(After)AndyWarhol スクリーン・プリント「Super Dress, 1965」