第46回 「NY Fashion Week」 2003年秋冬ニューヨークコレクション

第46回: 「NY Fashion Week」2003年秋冬ニューヨークコレクション (2003/3/12)   NY Fashion Week 2003が行われたブライアントパークのテント会場風景 NY Fashion Week 2月7日から14日までブライアントパークで行われたファッション・ショー「2003年秋冬ニューヨークコレクション」。連日、TVのニュースで紹介されるデザイナーのインタビュー、今年のトレンドなどが、いやでも目に入り、盛り上がりを見せます。 NYではこのファッション・ショーが始まると、その後ジュエリー・アクセサリーショー、アートショー、アカデミー賞と続きます。俳優達の衣装にも繋がるような、なんとなく華やかな動きが伝わってきます。 今回は、Gallery91のご近所デザイナー2人のコレクションを紹介します。 テント内の様子   メルセデス・ベンツの 演出展示 Gallery 91のお隣りにブティックを持つ韓国人デザイナー、”HANEZA”からの招待で、ブライアントパークのテントの中で行われるファッション・ショーの華やかな雰囲気の一部をかいま見ました。 メルセデス・ベンツがスポンサーで、今年のショーのプロモーションカラーは「赤」。テント内の広場の中のショーケースディスプレイも各デザイナーによる「赤のドレス」が展示され、ベンツの車も赤いC320クーペ、反対側にクラフトマンシップを見せる演出で、展示されているのがカスタムカラー「Designo」です。 ブランドイメージとファッションショーの華やかさ、ハイクラス感がマッチしていて、メルセデス・ベンツ・ファッション・ウイークとうたって、ぴったりのイメージです。   スポンサー、メルセデス・ベンツの 演出展示       HANEZA “HANEZA”のコレクションは、NYの他のデザイナーのような「押しの強さ」はなく、自分の作品づくりを静かに追求するタイプです。素材にこだわり、モデルが着たときに出来るスムースなライン、動きの美しさなど、クチュールを勉強してきた正統派の印象。しかしその一方で、切りっぱなしのレザーやパッチワークなどの細かい技巧をとりいれています。       バービー人形がモデルのファッション・ショー 次にご紹介するのはイギリス、ヨークシャー出身のキーナン・ダフティー(KEANAN DUFFTY)。彼もGallery 91の横の通り(Mercer Street.)にスタジオを持っています。セント・マーティンでファッションを学んだ後、現在ニューヨークを拠点として活躍しているブリティッシュ・デザイナーです。 彼の2003年秋冬コレクションは、36体のビンテージ・バービーとケン人形を使って発表しました。実際のコレクションをミニチュアーで再現したものです。場所はSoHoの空き店舗を1ヵ月だけ借りてSHOPを企画した、Russell Millerと渡辺まりこによる「VACANTショップ」。そのショップの大きなスクリーンには、モデルによるプレゼンテーションを真似た演出なのでしょうか、ベルトコンベアーに乗った36体のバービーが、映し出されるという仕掛け。ガラスケースにも本物のバービーとケン人形がずらりとならんでいます。このミニチュアーモデル達のためにメイクアップ・アーティストであるCharlie Green(Bourjois Paris)とそのアシスタント、ヘアーはVS SassoonのPeter Grayと7人のアシスタントなどの名がクレディットされていて、これら小さなモデルへの力の入れ方は相当なものです。 彼のコレクションは、革新的なファブリックづかい、ロックンロールなテイストが特徴で、リーボック、アルフレッドサージェント、ドクターマーチンなどとのコラボレーションを通して、スニーカーからトラッドシューズまで幅広く手掛けます。 これらの商品はアメリカ、イギリスはもとより日本でも売られています。 また彼は、洋服と同じように音楽にも情熱をそそいでいて、デビットボウイ、エリザベスジャガー、スマッシュパンプキンズ、サラジェシカパーカー、インシンクといった人達から支持されているそうで、クリエイティブの大事なインスピレーションになっているようです。こうしたアンダーグランド的カルチャーなどの都市的ムーブメントは、時代や場所を越えて繰り返されています。 今を感じさせるこのショーをNY1*も取材にきてチャンネル1で紹介されていました。彼はこの5月、6月に原宿でこのショーを再現しようと目下その準備で大忙しです。 今回の対象的な2つのファッション・ショーを見て、それぞれの価値観で、自由を謳歌できる時代を感じ楽しみましたが、楽しいだけでなく、これをビジネスにしていくというのも、大変なことだろうと思いました。 *NY1…放送開始以来、ニューヨーク市民から高く評価されている。 URL:http://www.ny1.com

第43回 Xmasを迎える準備に忙しいNYと変わり行くSoHoマップ続編

第43回: Xmasを迎える準備に忙しいNYと変わり行くSoHoマップ続編 (2002/12/11)     ロックフェラーセンター・ツリー点灯式 撮影:林幸恵 ロックフェラーセンター・ツリー点灯式 撮影:林幸恵   Xmasを迎える準備に忙しいNY 例年より早いXmas飾りのような気がするのですが、年間の売り上げを決める一番大事な時で、活気を出そうと早くから飾り付けが始まっています。普通はThanksgiving(感謝祭)の後からがいっせいにXmasですが、今年はそのかなり前から飾り付けが始まっています。人出は多いのですが、皆買うのを絞っているのか、まだビジネス的には思わしくなく、店の人は皆心配しています。 アメリカだけの大イベントThanksgivingは、毎年11月最後の木曜日で、今年は11月28日でした。最初のアメリカ開拓移民が、ターキー、ハム、ポテト、コーン、Yam(Sweet Potato)等の収穫を祝ったしきたりから、家族そろってこれらの食材で食卓を飾ります。ちょうど、日本のお盆のような感じで皆里帰りをします。私の所でも年に一回の大ごちそうを作って、親元に帰れなかったスタッフや友人を招待しました。 NYでは、朝9時からメーシーズのThanksgivingパレードを、毎年1番寒い日に見に行ったり、TVの中継を見ながら料理作りをしたり(これは、日本の大晦日のような光景でしょうか?)。そして、パレードの最後にサンタクロースが出てきて「これからあと何日でXmas」と数え始めると、街は一斉にXmas商戦に入ります。Xmasと言っていますが、アメリカでは“Merry Xmas”はキリスト教徒が使い、ユダヤ教徒は“ハッピーハヌカ*”と、それぞれ宗教によって違うので、日本の様に誰も彼も“Merry Xmas”のカードは送りません。皆に通用する“Happy Holiday”や“Peace”等を使っています。 いつもイベントを行うArmory(兵器庫)のスペースで、12月中頃に年末クラフトバザーが企画されていましたが、テロの予告と警備の準備に使用するためと、キャンセルになって、クラフト作家達が打撃を受けてなげいています。 *ユダヤ教の祭日。ヘブライ暦に従っておよそ11月から12月に毎年行われ、8日間かけて祝われる。Happy ハヌカ >>>>   チェルシーマーケットの八百屋さん。この間までのハローインパンプキンがターキーとXmasに向けての飾りに Cut Turkey ターキーカット 撮影:林幸恵 Crate & Barrelのオープニング オープニングのチケットは1人$50で、DIFFA(Design Industries Foundation Fighting AIDS)に寄付されます。数日前から売り切れで締切られるほどでしたが、当日はビルのまわりをぐるりとまわる入場者で賑わっていました。 Pikachu-Thanksgiving パレードの今年新登場ピカチュー 撮影:林幸恵 Crate & Barrelのオープニング その他の料理 撮影:Tomi Nevin     6番街のビル群もみなXmasの飾り ロックフェラー・センター前の飾り Xmasを迎える準備に忙しいNY SoHoのウィンドーもクリスマス・デコレーションが増えてきていますが、移り変わりの速さも目をみはるものがあります。最近まで、Grand Street とGreen Street にあったウエディング・ドレス専門店があっという間に家具店に変わり、一度店を出したカルティエやイブ・サンローランがほんの短い間で閉じたり、シャネルも近いうちSoHoの店を閉じるそうです。 それでもイタリア勢の家具、インテリアの店、有名ブランド・ブティック、そして、最近多いのにびっくりするのは靴屋とアイグラス・ストアー、そしてメイキャップ・ストアーもSoHoを変えてきています。 SoHoにはいくつかの有名ブランドのメイキャップ・ストアーがあります。大きなスペースだから作れるサウナ、スティーム・バスなどのある高級スパ。まだ倉庫街の様子を残すロフトへ、リムジンで乗り付けるセレブリティー達がスパの利用者のようです。   5番街Cartieのビルごと贈り物? 6番街53丁目バーリントンミル社前の飾り Radio City ケーキ屋さんのウィンドウもクリスマス一色 Sacks 5th Ave. Sacks 5th Ave. 動く人形のウィンドー チェルシーマーケットの中のアーチの飾り Sacks 5th Ave.

第28回 Visionaire

第28回:  Visionaire(2001/9/12) Visionaireは、形式に拘束されない雑誌というよりヴィジュアルな“アルバム”です。 Visionaireに広告は一切ありません。徹底的にヴィジュアルの美しさにこだわり、その編集方針からコンセプトに至るまで、“雑誌”という枠を越えた“アルバム”になっています。 1991年春の創刊以来、世界中の有名無名ファッションデザイナー、フォトグラファー、アーティスト等とコラボレートし、年3、4回出版されています。毎回限定発売される各号には手書きのシリアルナンバーが付けられ、コレクターズアイテムにもなっています。 創刊時、Visionaire発行部数は1000部のみでしたが、現在は3000部発行されています。それでも、手に入りにくい雑誌には変わりなく、バックナンバーには定価($175)の何倍ものプレミア価格がついています。 * Photo by Inez van Lamsweerde, Vinoodh Matadin Visionaire 36 資生堂のCover, Bjork Visionaire 36「Power」の箱 Visionaire 36「Power」の箱 Visionaire 36「Power」のCover(本) Visionaire社 入り口に並ぶ新刊 入ってすぐのギャラリー・スペース Visionaire社ウィンドウ   ステファン・ガンVisionaire編集長 創設者はステファン・ガン。彼はVisionaireの編集長でもあります。 彼は“ディテールズ”の編集者でした。しかし、同誌が買収されたことで、退社。そして、理想の編集を目指し、Visionaire創刊に踏み切りました。 彼と彼の同士数人で切り盛りしている編集部は、彼と同じ美の理想を持った人々で形成されています。彼らのライフスタイルは、様々なメディアに取り上げられています。   Visionaire35 Manのcover Photo: Mario Testino Visionaire35 Sarah Lucasの作品 Visionaire34 Box Visionaire34 Box Visionaire34 Stephen Hendeeの作品 Andreas Angelidakisの作品 Visionaire33 Fendiフェンディ編「Touch」のケース Visionaire24 Gucci編   Visionaire28 「Bible」のケース、フィリップ・スタルクデザイン Visionaire28 「Bible」のケース、オープン Visionaireは、これまで、ルイ・ヴィトン(Visionaire18 FASHION)、コム・デ・ギャルソン(Visionaire20 THE COMME DES GARCONS)、ヘルムート・ラングとトッド・オールドハム等(Visionaire14 HYPE!)などの様々なファッション・ブランドとコラボレートしてきました。 Visionaire24 LIGHTではトム・フォードをゲスト・エディターに迎えました。また、アート関係では、Visionaire16 THE

第19回 (1)Ingo Maurerが、ハーレムの子供達を指導してのランプの展覧会 (2)『ONE』創刊号の派手なパーティー (3)インテリア・デザイナー『CLODAGH』のパーティー (4)ギャラリー91

第19回:(1)Ingo Maurerとハーレムの子供達の照明展  2000/12/13 インゴ・マーラー(Ingo Maurer)がイースト・ハーレムの学校の小学生12人と照明展をしていて話題を呼んでいます。 この展覧会は『Twelve Youngsters from the East harlem School reflecting on Light』と題して、11月17日から12月16日まで、インゴ・マーラーの地下ショールームで開かれています。12人のイースト・ハーレムの学校に通う子供達(小学生)に、インゴ・マーラー他、有名なアーティストが6カ月にわたり一週間に2回、照明についてレクチャーをしてきました。子供達は、クラスルームとしてSoHoのインゴ・マーラーのショールームに通い、各々自由な発想でスケッチをし、作品づくりでは材料などのアドバイスをもらいながら、自分達の手で作品を作りました。オープニングではNYデザイン・シーンの著名人やプレスの集まる中、自分自身の作品の前で説明をしたり、子供達にとって貴重な体験だったようですが、参加したプロのデザイナー達にとっても大変良い機会だったようです。 インゴ・マーラーと参加した小学生Bobby Thomas Twelve Youngsters from the East Harlem Schoolのポスター インゴ・マーラーのショールームでオーダー待ちが続く現代版シャンデリア?(Porca Miseria) Rasshaad Butlerと作品のランプ Janelle Willamsと作品のランプ Jaques Wardと作品のランプ Barry Clarkeと作品のランプ   第19回:(2)Gallery 91「2000年展」最後となる『Everyday Things』  2000/12/13 Gallery 91 の今年最後の展覧会『2000 Objects for New millennium Part 6 : Everyday Things』が12月28日まで行われています。ニューミレニアムを記念に始めた『2000個のオブジェ展』もいよいよ最終のパート6に入りました。一年間続いたこの展覧会の最終パートは、日常生活で使えてライフスタイルを楽しくさせるような作品群で、プロトタイプから即売品まで12月終りまでに2000個がそろいます。今回は椅子も数点出品されています。また作品も素材もいろいろで幅広くバラエティーもあり、日本からも多数、出品してされています。作家名をあげますと、川上元美、黒川雅之、川崎和男、池上俊郎。NYのKarim Rashid、Harry Allen、BenzaのG.Pellone & Bimamura . Means、Todd Capron、Anne Gant、VanDyke Tsubota。増田尚紀(鋳物の香たて)、林久雄(欄間のテクニックのコースター、ランプ)、Niccolas Roseillier、Paula Almedia。相川繁隆(ボトルキャップ)、今村えつみ(ノートブック一式)、imone A. Bailey(卓上アラーム時計)、Ted Capron(CDオーガナイザー)、Tim Kennedy(OXOのツール)その他。前回とガラリと変えた明るい会場に、クリスマスシーズンの雰囲気も出して、ショッピングを楽しめる感じのショーにしました。 展示全景 正面から 展示全景 後から 展示風景 上段は池上俊郎のSilver

第3回 新旧デザイン誌のプレゼンテーション ── 朝型『METROPOLIS』と夜型の『(t)here 』

第3回: 新旧デザイン誌のプレゼンテーション ── 朝型『METROPOLIS』と夜型の『(t)here 』 1999 / 8 判型を変える『METROPOLIS』誌 朝の出勤時間前にブレックファースト・ミィーティング(*編注;朝食会議)がしばしば行なわれるNY。METROPOLIS人気のデザイン誌『METROPOLIS』 http://www.metropolismag.com。そのBreakfast presentationが、ペンタグラム・デザイン社で、7月15日の午前8:30から行なわれました。発表内容は、オフィスがアップタウンからダウンタウンに移ったり…といった変動にあわせて、今までの長く大きいサイズ(26.5cm×36.8cm)をやめて、一般的な雑誌サイズ(およそ25cm×30cm)に10月号より変わる、ということです。健康指向になった80年代始め頃から、夜のエンターテイメント・ビジネス(*編注;歓楽街での接待)よりも、頭がすっきりしている朝に、軽い朝食── フルーツやクロワッサン、ペストリー、デザート、Tea、Coffee ── でのスマートな接待が流行っています。METROPOLIS Breakfast presentationが行われたペンタグラム・デザイン社のビル(左写真)は5番街(*編注;NYの代表的高級ショッピングストリート)の25丁目にあります。実はこのビルの前のテナントは、銀行跡を利用して作られたディスコとして80年代に名をはせた‘MKクラブ’。その後がまとして、1階から5階までビル全体に入居しているのがペンタグラム・デザイン社。その空間を見ることができるというのも、このプレゼンテーションの大きな魅力でした。1981年創刊の『METROPOLIS』は、NYの話題を中心にしたデザイン誌として、今まで考えられなかった変形の細長く大きなサイズでデビュー(今よりもさらに長かった)。今なお人気のデザイン誌であり続け、編集長のスーザン・スネージー女史はNYデザイン界の重鎮として活躍しています。   『METROPOLIS』誌面 朝から多くの人が集まる ペンタグラム・デザイン内部 用意された朝食   5月には『メトロポリタン・ホーム』誌が、25周年記念と『アメリカン・スタイル』本の出版記念のパーティーを行いました。それがなんと、格式あるフォーシーズン・クラブ(最近日本で有名なホテルではありません)の部屋を借り切ってのもの。出版業界では珍しい豪華なお披露目で「どうなってるの?」「クラブがスポンサーになったの?」と思いきや、全て雑誌社負担とのこと。スピーチでも「今年は大変売り上げが良く」と景気の良さをアッピールして、驚かせました。 雑誌は人気の入れ替わりが激しいのですが、常に何か新しい試みが打ち出されるのも、NYの雑誌の特徴です。       盛り上がった『(t)here』誌創刊パーティ METROPOLISそして注目の新しい雑誌『(t)here』http://www.theremag.com の創刊号出版記念パーティーが、Soho West Broadway のファッション・ブティックBisou Bisou http://www.bisou-bisou.com で7月22日に行なわれました。E-Mailで送られてきた招待状に、NYのファッショナブル・ピープルが集まり、夏のもう一つのHeatを打ち上げました。 『(t)here 』誌は、Laurent Girard(ローレント・ジラード)とJason Makowski(ジェイソン・マカウスキー)の2人が出版者と編集人の季刊誌です。毎号Contributors(*編注;寄稿者)として、NYの多くのアーティスト、フォトグラファー、アート・ファッションの作家たちが参加、2人が提案したものを協力して作り上げていく制作スタイル。写真が美しいトレンディーな総合アートよりの構成で、‘Summer-1’号となる創刊号の特集は、インタビュー誌やぺーパーマガジンでも活躍している写真家のLen Prince(レン・プリンス)のクールなモノトーンの写真で組まれています。Bisou Bisouでのパーティー後は、最近NYで流行っているVillageの‘クラブLIFE’で夜10時から始まった『(t)here』のもう一つのパーティーに流れてHeatが朝まで続きました。 写真家のLen Prince Len Princeの作品   Bisou Bisou 並ぶ『(t)here 』 ファッションピープル、Bisou Bisouにて ファッションピープル、Bisou Bisouにて   日本の出版界の落ち目と対照的に活気があるように見えるNYの出版界。でも現実には、広告主が減ったりなど良い話ばかりではなさそうなのですが、こういった空気で元気にさせるのは、彼らの前向きな思考ではないでしょうか。ブレックファースト・ミィーティングといい、不景気ならすぐに合理的かつスマートなアイディアを出す、いつまでも若く健康というアメリカ。それに比べて賄賂や夜の接待などが当たり前のような日本は、スマートさを学ぶ必要あり、そんな気がします。 *海老原嘉子 ※Japan Design Netでは、『(t)here 』誌・海老原氏のご協力により、『(t)here 』誌を数冊読者プレゼントする予定です。お楽しみに。