第38回: デザイン界の社交家George Beylerian の Material Connexion (2002/7/10)
「マテリアル・コネクション」- ができるまで
家具会社の社長だったジョージ・ベルリアン(George Beylerian)は、早くから素材に関心を持っていてました。
いち早く1980年代初めに倉俣史郎の家具に興味をもち「ライセンスで作りたい」と相談を受け、当時、2人を引き合わせたことがありました。ですが、実現する前に自らの家具会社をSteelcases社に売ってしまい、新しい企画や展覧会を行うDesigner Partner Shipを設立しました。
その活動の一つにJeffrey Osborneと企画した「Mondo Material展」があります。
1990年に行ったこの企画。「新しい素材を扱っている日本企業に協力を頼んで欲しい」と、BeylerianとOzbornの2人から頼まれ、私も参加し、日本鋼管、藤倉化成などの協力・スポンサーを得ることができました。
この展覧会はCooper-Hewitt National Design Museumで行われ日本からのデザイナーも何人か参加していて、規格サイズの四角のボードにそれぞれが素材をコラージュしたり、おもしろく、提案した作品があつまりました。ちょうど時代もリサイクル等に動きつつあった時で、新しい試み、素材を見る展覧会として注目をあびました。
その後、MoMA がMutant Material展を行い、社会の動きとして位置づいてきて、NYの中の建築事務所もコンピューターで設計する時代に入り、いくつもの階を使っていたスペースを縮小し、個々に設備していた素材のライブラリーをまとめて、メンバーシップ制で見られる、資料室として整ったライブラリーをつくろうという構想のもとに、Material Connexionが1997年にコロンバスサークルのSteelcaseビルの4階にできました。
当初、メンバーになるのは建築家やデザイナーと学校など、と思っていたそうですが、現在はメーカーやファッション関係企業など400社以上が会員登録をしています。
たとえばカルバン・クライン・ホームやプラダ、化粧品メーカーのエスティローダーやレブロン、ナイキのスポーツ・シューズ、リーボック、ソニー、日産自動車等。幅広い業種の企業が実際に、マテリアル・コネクションから探した素材で、新製品を開発し、発表し始めているそうです。
Material Connexionでは、年に何回か素材の教育を兼ねて、新しい展覧会が行われています。過去には、「Gaetano Pesce 素材の魔術師」展、NYの建築家25名による素材のコラージュ「New York, New York」展、魅惑のエコ素材「Glamorous Green」展、マテリアル集合体「Techno Textiles」展、張力建築「Tension in Architecture」展、マテリアル・コネクションの中から100点を選んだ「Material ColleXion」展など、バラエティに富んだ活動を残しています。MaterialConneXion.com

(ともに)ライブラリー内展示風景 (Photo; Gregory Beylerian)
ギャラリースペースのプロダクト・ショーケース
ギャラリースペースに設置されている新着素材コーナー。コレクションに入れる前のお披露目コーナーで自由に触れることが出来る。期間を過ぎた後はライブラリーに入って、メンバーのみが閲覧可能。
(ともに)ライブラリー内展示風景 (Photo; Gregory Beylerian)
ギャラリースペースのプロダクト・ショーケース、ギャラリースペースよりライブラリーを見る
2001年に、現在の場所へ引っ越して来たときにマテリアル・コネクションのスタッフが作ったオリジナル の椅子。芝はThe artificial grass – Fieldturf 、赤の素材はThe gell – TechnoGel
海外進出する -「マテリアル・コネクション」
ミラノ・サローネでの出展が大変話題になったMaterial Connexionですが、海外進出では一足先に岐阜県ワールド・デザイン・シティ「Active G」の3階スペースで「Material ColleXion」展を2000年7月に開催しています。この展覧会は、岐阜県と先月も紹介した魚住早智子さんの努力で実現しました。
NYのMaterial Connexion本部は昨年11月にチェルシーの25丁目に移動。拡大して、素材に自由に触れられるスペースとオンライン・データーベースによる素材資料調査ライブラリーを確立しました。
そこでは4月18日から「Bathe in the Possibilities of Lucite」展(写真)が行われています。著名な建築家、デザイナーが透明合成樹脂ルーサイトを使って、風呂周りのデザインに挑戦した作品が集められています。
Clodagh Design「Bathe in the Possibilities of Lucite」
Ali Tayar 「Bathe in the Possibilities of Lucite」
※表示あるものを除き、写真は全て海老原嘉子撮影