第39回 MoMA QNS

第39回: MoMA QNS  増改築工事中のMoMA特別展示場 (2002/8/7) マンハッタンの近代美術館(MoMA)が、増改築工事の間の2005年まで、元の場所である53丁目を閉館して、マンハッタン島から橋を渡ったクイーンズ地区に特別展示会場を作り、運営しています。 このMoMA QNS(クイーンズ)、6月29日のオープニングには、マンハッタンからクイーンズまで作品を運ぶ行列のイベントを行い、幕開けとなりました。 マンハッタンからMoMA QNSに行くには地下鉄などでも便利ですが、53丁目の旧MoMA前から「QUEENS ARTLINK」というフリーで乗ることができるシャトル・バスが10~16時まで運行していて、たとえば毎時45分に出るバスは、MoMA QNS ~ P.S.1 Contemporary Art Center ~ AMERICAN MUSEUM OF THE MOVING IMAGE ~ ISAMU NOGUCHI GARDEN MUSEUMを回ります。 秋からはMUSEUM OF AFRICAN AMERICAN ART ~ SOCRATES SCULPTURE PARKも追加され、とても便利なQUEENS MUSEUM ツアーができるサービスになり、全て見ると盛り沢山の1日コースになります。 明るいブルーカラーで塗られたMoMA QNS。外部から見ると2階建てですが、内部は1層だけのなので、今までのMoMAを期待すると小さくて、展示も少なく物足りないのですが、入ると右手前に映像とコンピューターを使って、谷口吉生氏デザインのNEW MoMAの構想などをバーチャルに展示しています。オープニング・イベントの映像も参加したように見ることができますし、MoMAの紹介も簡潔です。 ニューヨーク近代美術館(MoMA)は3人の市民、リリー・ブリス、メアリー・Q・サリバン、アビー・O・ロックフェラーによって、1929年に近・現代美術を広く一般に紹介することを目的に設立されたそうです。設立当初、8枚の版画と1枚のドローイングから始まったコレクションが今では10万点を越えています。 このMoMA QNSは元ステープラー(ホッチキッス)工場だった建物を改築したもので、屋内はクーパー・ロバートソン&パートナーズ建築事務所によって最新技術を備えた保管倉庫とリサーチスペースに造り替えられ、2005年の新本館オープン以後も、それら重要な機能は継続して利用されるそうです。案内表示はロサンゼルスのマイケル・マルツアン建築事務所との共同デザインです。 MoMA QNS MoMA QNS幕開の作品を運ぶイベント(映像展示より) MoMA QNS MoMA QNS幕開の作品を運ぶイベント(映像展示より) MoMA QNS内部 MoMA QNS内部 MoMA QNS内部 MoMA QNS内部   MoMA QNS「Autobodies: Speed, Sport, Transport」 今回の展示の中で、デザイン関係のものだけPick Upしてみました。 一つは「Autobodies:

第34回 ジャパン・ソサエティとアジア・ソサエティ・ミュージアムで同時開催の “The New Way of Tea”展

第34回: ジャパン・ソサエティとアジア・ソサエティー・ミュージアムで同時開催の“The New Way of Tea”展 (2002/3/13)    改装されたアジア・ソサエティ “The New Way of Tea”展がジャパン・ソサエティーとアジア・ソサエティー・ミュージ アムで3月6日から5月19日まで同時開催されています。2つのアジア系ミュージア ムが第1部会場、第2部会場という形で行うのは今までになかった大きな催しで、2日 に及ぶオープニング・パーティーでは、2会場を結ぶシャトルバスが運行されました。 今回の“The New Way of Tea”展でジャパン・ソサエティー・ギャラリーでは伝統的な建 築様式を含む3つの茶室を設置し、選ばれた茶器そして襖絵を展示しています。ここで は黒川雅之の立礼形式を取り入れた椅子に座る和紙の茶室、喜多俊之の輪島塗りの立方 体で囲まれた茶室、そして伝統的な裏千家の今日庵の複製が置かれています。 展覧会の総合インスタレーションは北河原温のデザインで、入口のギャラリー・スペ ースを、茶室までの誘導の空間、細道というイメージで設置したそうで、暗い空間に異 なるサイズの光の窓があり、その中に浮かび上がる名茶器達を眺めながら誘導されて茶 室に向かうという構成です。茶器はこの展覧会の企画をした茶道・裏千家15代家元千 宋室次男の伊住政和氏(財団法人国際茶道文化協会理事長)と林屋晴三氏が選出した茶器な ど60点です。細道が開かれたところに喜多俊之の茶室が設置され、壁面は千住博の林 をイメージした大きな襖絵が展示され、ここにもいくつかの茶器が展示され、今日庵 の復元は近寄って中まで見られるようになっています。 12世紀後半に禅僧栄西が中国か らもたらし、16世紀後半に千利休が形と精神を一体化し、大成させて茶道。この茶の 湯の精神的な美学と環境、茶道具等を通して探る目的と、現代文化の融合を図る試みと して企画されたそうです。   ♦ ジャパン・ソサエティー(日本協会) 1907年に創立された非営利民間団体。ニューヨーク州法に基づく公益法人で、日米間の相互理解と友好関係を促進する為、政治、経済、社会、文化、教育などのプログラムを通して自由な日米交流の推進を目的としています。 ジャパン・ソサエティー・ギャラリーは1971年に設立し、主要美術館との共催で日本の伝統美術や現代美術の展覧会を開催しています。 www.japansociety.org ♦ アジア・ソサエティー・ミュージアム アジア・ソサエティーはアジアの理解とアメリカ人とアジアの人々とのコミュニケーシ ョンを促進することを目的にした非営利教育団体で、展覧会、パフォーマンス、メディ ア・プログラム、国際会議、講演会など多岐にわたるプログラムを提供しています。ニ ューヨーク市に本部を置き、ワシントン、ヒューストン、ロスアンジェルス、香港、メ ルボルンに地域センターを、サンフランシスコ、マニラ、上海に代表オフィスを置いています。 NYの建物は最近改装を終えたばかりで、ギャラリーとパブリック・スペース、カフェテ リアを拡張したところです。 www.asiasociety.org   アジア・ソサエティー・カフェテリア ロビーの空間 ロビー奥、カフェテリア前に設置されてるコンピューターで作動出来るインフォーメーションデスク ロビー奥、カフェテリア前に設置されてるコンピューターで作動出来るインフォーメーションデスク 入り口左手にあるアジア・ソサエティー・ミュージアム・ショップの開閉する壁 アジア・ソサエティー・ミュージアムの”The New Way of Tea”展2階会場 Gallery A   9丁目とマデソン街にオープンしたお茶の伊藤園 今回の展覧会のスポンサーにもなったお茶の伊藤園が、アジア・ソサエティーと裏千家NY茶の湯センターの近くに新しくオープンしたお茶の店と懐石風レストラン ”Kai 会”

特別編(3) ワールドトレードセンター跡地の提案・展覧会

特別リポート: 世界の建築家の考えた ワールドトレードセンター跡地の提案・展覧会 (2002/2/20)   ワールドトレードセンター跡地の提案の展覧会が、チェルシーの22丁目、建築専門のギャラリーで有名なMax Protetchで、1月17日から2月16日まで行われています。120人に24”×36”のサイズで、費用は作家持ちで依頼。集まった60近い作品の50点が展示されています。 今までMax Protetchが関わった早々たる建築家が、とても短い期間ではありましたが、様々なコンセプトを提案しています。 建築家には、Michael Graves、Zaha Hadid、Steven Holl、Samuel Mockbee、SITE(James Wines)、坂茂、Tod Williams Billie Tsien、Michael Sorkin、他コンピューターを駆使した3Dから、ラフ・スケッチ、模型とまちまちです。 “結局サイズは無視された”とMr.Max Protetchは言ってはいたものの、ギャラリーいっぱいの多数の作品が集まりました。   各 建 築 家 の 作 品 (作品の写真は Max Protetch 提供) Marwan Al-Sayed Aleander Gorlin Hari Rashid Paul Myoda, and Richard Max Protetch ギャラリー展示風景 Max Protetch ギャラリー展示風景 Max Protetch ギャラリー展示風景 Max Protetch ギャラリー展示風景 Carlos Brillembourg Kaufman 坂茂 右手Zaha Hadid作品 模型Allied Works Architecture 模型Allied Works Architecture 模型Allied Works Architecture 模型Alexander Gorlin Architects

第27回 Mies Van der Roheの大回顧展

第27回: Mies Van der Roheの大回顧展 (2001/8/8) 写真:3点ともミース・ファン・デル・ローエ氏 ポートレート ミース・ファン・デル・ローエ(Ludwig Mies Van der Rohe)の名は、デザインを学ぶものが、最初に耳にするアメリカのデザイナーの名前です。 彼は、20世紀の洗練されたガラスとスチールのアーキテクチャーのリーダーとして、最も影響力を持った事で知られています。すでに60年代、現在言われている、自然との解け合い、素材と近代建築との関わり合いをテーマに、シンプルかつ、ミニマムなスペースを創りあげました。 今回、ミース・ファン・デル・ローエ氏の、あまり知られることのなかったアメリカ以前の初期のベルリン(Berlin)での仕事を中心とした「ベルリンでのミース・ファン・デル・ローエ(Mies in Berlin)展」が6月21日から9月11 日までの期間、ニューヨーク近代美術館(MoMA)で開催されます。 また、ウィットニー美術館(WHITNEY MUSEUM)では、アメリカでの仕事を中心にとした「アメリカでのミース・ファン・デル・ローエ(Mies in America)展」が6月21日から9月23日まで、ニューヨーク近代美術館とともに同時開催され、話題となっています。   ニューヨーク近代美術館では、ミース・ファン・デル・ローエ氏がベルリンに到着した1905年から1913年までの建築家としての仕事のほか、文化的な風景をもつヨーロッパ(Europe)とベルリンにおける1886年から1969年までの初期の仕事に焦点を合わせた、氏の建築の仕事のすべてが展示されています。 288のオリジナルの描画、15のモデル、ヨーロッパでの47のプロジェクト、そしてビデオとデジタルのディスプレイを含めた展示により、アバンギャルドなプロジェクトと並んで建築家である彼の伝統的なプロジェクトを見せています。 この展示会でのドローイングの大部分は世界中からコレクションされたもので、ニューヨーク近代美術館においてアーカイブされているものですが、最近再発見されたコンペに提案した「5×8フィート」フルのカラーのパース、「オットー(Otto)・フォン・ビスマルク(Bismarck)、ドイツの統一の「父」への記念碑」は1910年から一度も主要な展示会で見られたことがない作品です。   「ベルリンでのミース・ファン・デル・ローエ展」の入口(MoMA) 代表的なMies氏の椅子「バルセロナチェア」 銀行とオフィス・ビル・プロジェクト1928 モデル 制作:Richard Stuegeon & Derek Conde. 2001 Bismarck Monument Bingen-am-Rhein 1910 Eslers House and Hermann Lange House 1927-30 モデル 制作:Environ Architectual Modelbuildeas Inc. Concrete Country House Project 1923   Geaman Pavilion Barcelona International Exposition 1929 モデル 制作:Environ Architectual Modelbuildeas Inc. 2001 Thomas Ruff hIk01 2000 Hermann Lange House

お知らせ「折り紙建築」展開催のお知らせ

お知らせ:「折り紙建築」展開催のお知らせ (2001/5/16) 左から茶谷正洋、海老原嘉子、中沢圭子、木原隆明、エリック・チャン 2001年5月18日から9月3日まで、アメリカン・クラフト美術館において『折り紙建築』展が開催されました。開催当時の記事を以下に記録として残します。茶谷正洋氏の作品をはじめ、仲間の中沢圭子氏、木原隆明氏の作品と、彼の影響を受けた世界の作家達の作品が100点以上展示されています。 ♦Origamic Architecture: International Artist Take Ancient Japanese Art of Paper-Folding into New Realms ♦Exhibition Opens at American Craft Museum   今回の展覧会は、アメリカン・クラフト美術館の依頼を受け、日本人で初めてゲスト・キューレーターとして海老原嘉子が企画して行われます。この『折り紙建築』は、1983年にはじめてSoHoのGallery 91で展覧会が行われて以来、愛好家が増え、今では世界中に広がりつつあります。 展示会場風景 展示会場風景 展示会場風景 木原隆明氏のMuseumでのワークショップ 『折り紙建築』展が、これだけ大きな形で、アメリカの美術館で行われるのも初めてです。 展示作品は、美術館で同時開催のフランク・ロイド・ライト展にあわせ、ライトの建築群、滝の家、彼のスタジオ・ハウス、グッゲンハイム美術館とロビン邸、その他の建築としては、ノ-トルダム寺院、エッフェル塔、シドニーオペラ・ハウス、ピサの斜塔、上海ファイナンシャル・センター、NYのクライスラービル等、そして花、動物、幾何模様、身の回りのオブジェなど、多角的、画期的なものです。またこの展覧会の為に、ユニークな展示デザインを、国際的に活躍するECCOデザインのEric Chan氏が担当しています。また、来館者の皆さんが閉じたり開いたり出来る作品が特別に展示され、体験型展示になっているのも特徴です。 オープニングパーティー   カード 茶谷正洋 デイズニー・キャッスル・カード 中沢圭子 『折り紙建築』は建築デザイン自体の美しさをより身近に、昔からの折り紙の手法で、1枚の紙から、切ったり、折ったりしてつくる、美しいフォルムとして世界中に広がり、今日では多くの愛好家がインターネットを通じて、それぞれの個人的なホームページを開設し、作品を紹介するなどしています。 今回の展覧会では、創案者である茶谷氏の作品を紹介し、『折り紙建築』のコンセプトを再認識する良い機会にもなると思います。 東京工業大学の名誉教授である茶谷氏は、彼のデザインパートナーである中沢圭子氏、木原隆明氏と共に50冊以上の本を出版しており、今回19日、20日にはMuseumに於いて、ワークショップが、行なわれ、参加者は作る行程を学ぶことができます。会期中『折り紙建築』にちなんだ、様々な催しも行われる予定です。 スケジュールに関してはMuseumまでお問い合わせ下さい。